最近日本でもペットボトルをリサイクルするとポイントがたまるなどの
サービスが出てきていますが
スウェーデンにもそのような制度があるんです。
しかも約30年前からです!
今回はそのスウェーデンのリサイクル制度PANTを紹介します。
PANTとは?
PANTは飲み終わったビン、缶、ペットボトルなどの容器をリサイクルすると
お金が返ってくる制度です。
もともと飲み物を買う時の代金に容器の分のお金も含まれていて、
リサイクルすればその容器の分のお金が返ってくるという仕組みです。
消費者にとっては、PANTした分お金が戻ってきますし、
リサイクルすることで環境への負荷を減らすこともできるのでいい制度ですよね。
この制度は1984年にスウェーデンに導入されて、
2016年時点ではスウェーデンのアルミ缶とペットボトルの84.9%が
PANTによってリサイクルされています。
ちなみに、日本のペットボトルとアルミ缶のリサイクル率は
2017年度にそれぞれ92.5%ス84.8%。
数字だけ見るとスウェーデンとさほど変わらないように感じます。
が!!
スウェーデンのリサイクル率84.9%には、
PANT以外の従来の方法(収集車による回収や駅のゴミ箱など)で捨てられ、
リサイクルされたものの量は含まれていないのがポイントです。
つまりスウェーデンではPANTのみで日本と同じリサイクル率を実現していて、
いかにPANTがスウェーデンのペットボトルや缶のリサイクルの軸になっているかがわかります。
このようにPANTを通してリサイクルするということはスウェーデン人にとっては当たり前で、
スウェーデンでは空のペットボトルがびっしり詰まった大きい袋をもって
スーパーに向かう人をよく見かけます。
また、これはおまけ情報ですが
スウェーデン語にはPANTをすることを意味する’’PANTA’’という動詞が存在するほど
PANTの認知度は高く、それだけ多くの人にとってリサイクルが習慣づいているんです。
PANTのシステムを管理しているReturpack Svenska ABは
ちょっと腹立つ/面白い動画を作って
’’PANTA MERA’’(Panta More) と消費者を促すキャンペーンをしたりしています。
PANTのやり方
PANTはとても簡単です。
①空き容器(缶、ビン、ペットボトルなど)をスーパーに持っていく

☟
②PANT専用の機械に容器を入れる
☟
③全部入れたら、PANTKNAPPENと書いてあるボタンを押す
☟
④もらえる額が書かれているレシートが出てきて終了!

*基本的に500mlのペットボトルなどの小さな容器は1kr、
1.5L以上のペットボトルなどの大きい容器は2kr分であることが多いです。
容器にこのように、PANT 1kr や PANT 2krなどの記載があるので見てみてくださいね。

出てきたレシートはレジで換金することもできますし、
お会計の際に提示すれば記載されている額分を割り引いてもらえます。
また、スウェーデンのスーパーのチェーンCOOPでは
PANTで得た金額分をボタン一つでアフリカに寄付できる店舗もあるようで、
PANTを通してまた違う課題に対しても貢献できる工夫があります。
ちなみにPANTのようなリサイクル制度はドイツ、ノルウェー、デンマークといった国々でも
採用されているので、行った時には捨てずにリサイクルしてみてください!
ちょっとしたお土産が買えるくらいのお金になるかもしれませんよ!
参考
https://www.thelocal.se/20180328/thats-pant-the-story-behind-swedens-bottle-recycling-system