ノルウェーと聞いた時、昔はフィヨルドのイメージが強く、北欧の中でも特に自然が豊かな国の印象がありました。
日本のスーパでもノルウェー産のサーモンが多く出回っているので、生活レベルでノルウェーと日本は関係性があるようです。名前は知ってるけど、どんな国なのかはあまりわからない、そんな人も多いかもしれません。
まずはノルウェーの地理から見ていきましょう↓
かなーり細長い国ですね。
特に北に行けば行くほど、東側に伸びていきます。この地図から見ても一目瞭然、スウェーデンとフィンランドは北極海に面していないんです!
もうすこしノルウェーについて見ていきます。
正式名称:ノルウェー王国(Kingdom of Norway)
●人口:約531万人
●面積:39万㎢(日本とほぼ同じ:38万㎢)
●人口密度:13.6人/㎢(日本は348人/㎢)
●首都:オスロ
●公用語:ノルウェー語
●通貨:ノルウェー・クローネ(NOK)

人口・面積はフィンランドと似ています。
日本と比べると人口の少なさが顕著ですね。
首都オスロはノーベル平和賞の授与式が行われたりと有名ですが、他にも有名な都市は多くあります。世界文化遺産にも登録されている「第2の都市ベルゲン」、オーロラスポットで有名な「トロムソ」などなど。
北にあるイメージが強いノルウェーですが、首都オスロの緯度はどれくらいなのでしょうか?
オスロは北緯59.9度にあります。札幌が北緯43.1度なのでそれよりもかなり北にあることがわかります。
日本との時差は−8時間です(サマータイムは考慮しない)。
つまり、東京が1月1日午前8時のとき、
オスロは1月1日午前0時ということです。
ノルウェーに旅行するときは日本から直行便が出ていないため、経由していく必要があります。いくつか行き方はありますが、ここでは北欧を経由した行き方(オスロまで)を紹介します。
①スカンジナヴィア航空:
成田−(11.5時間)−コペンハーゲン−(1.5時間)−オスロ
②フィンエアー:
成田−(10.5時間)−ヘルシンキ−(1.5時間)−オスロ
中部−(10.5時間)−ヘルシンキ−(1.5時間)−オスロ
関空−(10.5時間)−ヘルシンキ−(1.5時間)−オスロ
日本からも直行便が出て、行きやすくなる日が来るといいですね!
参考:
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/norway/data.html#section1
こんにちは!NorrライターのRenです。学部時代の1年間のスウェーデン留学を経て、人生観が180度変わりました。現地での生活や価値観に感化され、日本にはまだまだ未知な北欧の魅力を発信したいと思い、2019年4月よりNorrを立ち上げました。現在はNorrの運営を担う傍ら、ノルウェーの大学院(2019年8月〜)にて北欧の社会保障について研究しています。趣味はカメラ、好きなアーティストはEd Sheeran、好きな映画はabout timeです!どうぞよろしくお願い致します(^ ^)