コーヒーが好きな人!
いっぱいいますよね。
毎日のルーティーンになってるかも。
仕事前にコンビニで一杯。
毎日決まったカフェで一杯。
仕事の合間に仲間と一杯。
眠気覚ましで一杯という方もいそうですね。
世界中で飲まれているコーヒー。
北欧のコーヒーは浅煎りでスッキリした味わい。果実っぽさがあって、コーヒーじゃないみたいな風味と味わいが特徴です。だから何杯でも飲めちゃう。

コーヒーを飲む権利?
コーヒーなんて誰にだって飲む権利あるよ!
そうです。誰にだってあります!ただ、今回はフィンランドのコーヒー文化にフォーカスしてみたいんです。
ここで言いたかったコーヒーを飲む権利って、仕事中に飲める権利のことなんです!
仕事中に飲めることが法制化されているってことです。
「雇用主はその被雇用者の保有する珈琲を摂取する権利を剥奪することは許されない」
みたいな法律は日本にはないですよね。
だけど、フィンランドにはあるんです。それもそのはず、フィンランドは1日に4〜5杯コーヒーを飲んでいて、一人当たりのコーヒー消費量が世界一と言われています。
肝心のコーヒーブレイクの権利について。労働時間によってコーヒーブレイクの内容は変わってきます。
・労働時間が4時間以下ならコーヒー休憩はなし
・4〜6時間の労働ならコーヒー休憩1回
・6時間以上ならコーヒー休憩2回
一回あたりのブレイクタイムは15〜20分くらいとされています。スウェーデンのfika(フィーカ)とすごく似ている文化ですね。
(フィーカについては下のリンク参照してくださいね↓)
フィンランドはかつてスウェーデンの一部であったというだけあるかもしれません。フィンランドではこれをkahvitauko(カハヴィタウコ)と言います。kahviがコーヒーを意味して、taukoが時間を意味します。
なぜコーヒーブレイクがあるの?
仕事中のコーヒータイムを法律にしちゃうってよほどコーヒーが好きかそれなりの理由があるからですよね。
いくつか挙げられている理由に、
①寒い国だからこそ
②綺麗な水資源があるから
③大戦後の戦後復興のため
①寒い国だからこそ:
北欧は寒い地域として知られていますよね。だからこそ温かいコーヒーを飲んであったまるという習慣が根強いと考えられます。
②綺麗な水資源:
北欧のイメージの1つに「自然」の豊かさがあるかと思います。フィンランドもまさに自然豊かな国で、貴重な水資源が豊富にあります。綺麗な水があるということは美味しいコーヒーを飲めるということですね。
③大戦後の戦後復興:
フィンランドの歴史は決して明るいことばかりではありませんでした。スウェーデン、ロシアによる統治を経て、1917年に独立を果たしたフィンランド。
国の発展に向けて長時間働く必要がありました。その中で、コーヒーはフィンランドに活力を与えたんですね。
このようにコーヒーとフィンランドは密接な関係にあります。コーヒーを飲む権利なんて嘘みたいな響きですが、日本では当たり前でないことが北欧では当たり前であったりします。
参考:
https://globe.asahi.com/article/12306569
こんにちは!NorrライターのRenです。学部時代の1年間のスウェーデン留学を経て、人生観が180度変わりました。現地での生活や価値観に感化され、日本にはまだまだ未知な北欧の魅力を発信したいと思い、2019年4月よりNorrを立ち上げました。現在はNorrの運営を担う傍ら、ノルウェーの大学院(2019年8月〜)にて北欧の社会保障について研究しています。趣味はカメラ、好きなアーティストはEd Sheeran、好きな映画はabout timeです!どうぞよろしくお願い致します(^ ^)